①わずか限定100台。ケチだぞダイハツ。
実は前例がなかったため、100台しか、運輸省がら認可されなかった“フェローバギィ”
大阪でアジア初の万国博覧会が開催された1970年、同じ大阪に本社を置く自動車メーカー”ダイハツ工業(株)
”から発売されたのが、『フェローバギィ』である。 車名のフェローは、当時のダイハツの軽自動車のブランド名であり、バギーとは、砂丘や海岸線など
の柔らかな砂地の上を走行できるクルマの通称である。発売さ
れたのは北海道・東北をのぞく日本国内で、その数はわずかに限定100台。
さかのぼって、1968年の第15回東京モーターショーでダイハツのブースに突如、”スピード/ビーチ/カントリー”の3種類からなる『フェローバギィ』が
参考出品された。クルマと言えば、実用性重視の商用車
がまだ主流だった時代に、FRPボディによるユニークな外観と、スポーツカーなみの”2人乗り”という軽自動車=バギーにショウに訪れた観客は驚き大いに
人気を博した。翌1969年、当時の人気俳優”スティーブ・マックイ
ーン”主演の映画「華麗なる賭け』が日本公開、砂丘を走るVWのビートル改造のサンドバギーがスクリーンに登場したのがバギー人気に拍車をかけた。
ついに翌1970年2月、万国博に先立って、ダイハツ工業(株)は日本初
の『バギー』を、渋る陸運局との交渉のうえ、限定ではあるが、果敢に新発売した。
同じ4月、スズキ自動車(株)から、現在も販売中の4輪駆動車『ジム二-』の初代が発売、同7月にホンダ技研(株)からは、フェローバギィに続けと
ばかりに、ドアと屋根が幌製の『バモスホンダ』が発売された。
レジャー(遊び)に使用するためのクルマ=RV(レジャービークル)というジャンルが本格的に確立するのは、トヨタのハイラックス・サーフ、日産テラノ、
三菱パジェロなどが相次いで発売された。バブル経済真っ盛りの
1980年代後半となるが、その先駆けとなったのは、奇妙な軽自動車が続々と発売された、この1970年(昭和45年)であることは間違いない。
|
②軽トラのシャーシー流用。やるな(どけち?)大阪。“フェローバギィ”
発売された『フェローバギィ』はダイハツの軽商用車ハイゼット・ピックアップのエンジンとシャーシーを
丸ごと流用していた。外板を外してその上に軽量なバスタブ型FRPを換装。ボデイのほぼ真ん中に2名分の座席を設置、
その後ろに150kgの荷物スペースを確保する事で、軽トラック登録とした。エンジンもハイゼット・ピックアップと同じ
360cc、26ps/5,500rpm, 最大トルク3.5kgm/4,500rpmの2サイクル仕様。当時は排気ガス規制がなく、身体には悪そうな黒煙を
まき散らしながアクセルを吹かしマニュアルの4速ギアを忙しく駆使すれば、総重量が440k(今の軽自動車の半分以下)と超軽量のため、
野山を駆け巡るに充分なパフオーマンスだった。
|
③先進のセンターメーター。全然、気にされなかった“フェローバギィ”
そのスタイルは、ドアがなくFRPボデイをまたいで座る、ステアリング越しに前を観るとジープのような
可倒式のフロントウインドーが、後ろを振り返ると、万が一の転倒時に乗員を保護する、ちょっと頼りないロールバーが立ち上がっていた。
そのロールバーとフロントウインドウのトップにかけて、小雨くらいは防げる程度のビニール・キャンパスが張られていた。
メーター回りはフェロー・ピックアップからそのまま持ってきた大型スピードメーターが、当時のイギリスの 大衆車”BMC・ミニ”を
模したように ハンドルの正面でなくその左、フロントパネルの真ん中に配置されている。今なら斬新だが当時は単なる”手抜き”に見えた。
ハンドルの正面にはライト、ワイパースイッチがビジネスライクに並んでいる。後の1999年トヨタが発売した小型車「ビッツ」が同じような、
センターメーター・デザインで話題となったが、その30年も前に同様のデザインを採用したのが『フェローバギィ』だった。
|
エンジン |
●フロント縦置/ガソリン/2サイクル/水冷/直列2気筒 ●駆動方式:FR ●排気量:356cc ●最高出力:26馬力/5,500rpm
●最大トルク:3.5/4,500mKg/rpm ●変速機:4速MT/フロア
|
シャシー
| ●サスペンション(前):独立ダブル・ウイッシュボーン/コイル ●サスペンション(後)固定/半楕円リーフ
●ブレーキ(前・後):ドラムブレーキ ●タイヤ:5.20-10
|
ボディ
| ●構造:モノコック+FRP●全長:2,995mm ●全幅:1,290mm●全高:1,400mm ●車輌重量:440kg●乗車定員:2名
| 性 能
| ●最高速度:95km/h ●登坂能力 33°30”:●販売価格 378,000円(北海道・東北を除く)
|
④登場してすぐに映画デビュー。今なら大女優(男優?)“フェローバギィ”
●その1 『女番長・野良猫 ロック』<1970年、日活>
| なんと主演があの"和田アキ子(役名:アコ、そのまんま)"。他に梶芽衣子、范文雀 、藤竜也、アンド レ・カンドレ
(後の井上陽水)モツプスなどが出演。 今もB級カルト映画として地味だが、一部のマニアに
人気がある。映画の舞台は、まだ新宿アルタができる前の、新宿。そこに巣食う、変な不良グループ同士の抗争を描いた物語。映画の終盤、和田アキ子が
乗るホンダの『ナナハン(CB750)を藤竜也の『フェローバギィ』が追いかけるというカーチェイスが圧巻。「ナナハン」が横断歩道橋のダダダダッと駆け
昇り、そのまま地下鉄への階段へ架け降りて、地下街を走り回る。それを『フェローバギィ』も追いかける。歩いている人々が、妙に新鮮。あげく
フェローバギィ』は壁にクラッシュ!!アコの「ナナハン」はそのまま町を出て走り去っていく、という意味不明のエンド。
|
|
●その2 『やくざ刑事(でか)・マリファナ密売組織』<1970年、東映>
そして、もうひとつ『フェローバギィ』が登場する映画といえば、東映の「やくざ刑事(でか)シリーズ」。後にソニー・チバの名で
アメリカで人気沸騰する”千葉真一”が、日本で若手アクション俳優として注目を集め始めた頃の作品だ。 『フェローバギィ』はこの”やくざ刑事”の頼れる
愛車として映画の冒頭から登場 した。そして映画の終盤、犯人が乗って逃げるヘリコプターを千葉真一が『フェローバギィ』で、追いかけ、まるで『
ダイハード2』のブルース・ウイルスのように、ヘリコプターによじ登ってしまうシーンがあった。仕掛けは 縄ハシゴが 地面に垂れ下がったまま離陸体制
に入ったヘリコプターを、千葉真一と『フェローバギィ』が360ccエンジンをアクセル全開!で追走!! 千葉真一 は、運転しながら、その縄はしごを
キャッチし、グイッ!と足をかけ、スルスルスルとよじ 登って しまうのだった!!
ブルース・ウイルスも真っ青のシーン が1970年、すでに日本映画には登場していたのだ!驚愕!?。
|
② 無印良品 |
③ ゲキ可愛 |
④ 軽の歴史 |
⑤ "改" |
⑥ 映画スター |
⑦ 新カタログ |
⑧ Xration |
⑨ Mマガジン |
⑩ 個人情報 |
♥最初へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・テキストは(meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" /)
にて構築してあります。無断での修正及び変更はお断りします。
・プライバシー・ポリシー/あくまで個人が個人的趣味で制作したもので、商業的な利用は
目的としておりません。もし、このページを、製作者の主旨に反した利用をされる場合は、
発見次第、法的処置を講じる準備があります
|
Copyright (C) 2011 /Directed
by.toshiaki nagashma.with Think OBR/All Rights Reserved. An inquiry of
banner advertising/
thom7gashima@yahoo.co.jp
|
| | | | |