運転席、助手席のドアがなくFRPボデイを『よっこらしょ。」と、またいで乗り込むのがフェローバギーだ。
そして、ステアリング越しに前を観るとジープのような可倒式のフロントウインドーがある。
後ろを振り返ると、万が一の転倒時に乗員を保護する、ちょっと頼りないロールバーが立ち上がっている。そのロールバーと
フロントウインドウのトップにかけて、小雨くらいは防げる程度のビニール・キャンパスが張られていた。 メーター回りは
フェロー・ピックアップからそのまま持ってきた大型スピードメーターが、当時のイギリスの 大衆車”BMC・ミニ”を模した
ように ハンドルの正面でなくその左、フロントパネルの真ん中に配置されている。今なら斬新だが当時は単なる”手抜き”に
見えた。ハンドルの正面にはライト、ワイパースイッチがビジネスライクに並んでいる。後の1999年トヨタが発売した小型車
「ビッツ」が同じような、センターメーター・デザインで話題となったが、その30年も前に同様のデザインを採用したのが
『フェローバギー』だった。
① ワイパーとチョークボタンが並ぶセンターメーター。ミッションはマニュアルの前進4速

② 同社の軽トラ・ハイゼットから持ってきた集合メーター。 それをセンター配置。
|
 | |
③ 前進4速のフロアシフト。非舗装路を走破する機会も多い
軽トラ用をベースにギア比も。
バギー用に見直されている。
 |
④ オーナーの趣味で完璧にレストアされたフェローバギー。費用は想像がつかない。
|
⑤ 時代を象徴するようなロゴマーク。サイケかな?
 |
⑥ フロントには赤いダイハツマーク
|
⑤ 1970年、わずか百台のみ製造販売された日本初のバギィ。それがダイハツ・フェローバギィです。。
|
|
① 限定100台 |
③ ゲキ可愛 |
④ 軽の'70th |
⑤ 改” |
⑥ 映画スター |
⑦ 新カタログ |
⑧ イラスト |
⑨ クルマ雑誌 |
⑩ 個人情報 |
♥最初へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・テキストは(meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" /)
にて構築してあります。無断での修正及び変更はお断りします。
・プライバシー・ポリシー/あくまで個人が個人的趣味で制作したもので、商業的な利用は
目的としておりません。もし、このページを、製作者の主旨に反した利用をされる場合は、
発見次第、法的処置を講じる準備があります
|
Copyright (C) 2011 /Directed
by.toshiaki nagashma.with Think OBR/All Rights Reserved. An inquiry of
banner advertising/
thom7gashima@yahoo.co.jp
|